携帯端末からもご覧いただけます。直接アクセスしてください。
ほぼ毎日呟いております。
【分類】ユキノシタ目 カツラ科 カツラ属
Google / 画像検索
【和名/読み】桂 / カツラ
株5本以上・幹周28.30m(主幹5.99m)・樹高32m・2000年
カツラ・ケヤキ?エゾエノキ? / 岩手県釜石市栗林町 砂子畑
※調査報告書 北海道・東北版:3-51頁 / 自然環境情報図:32
※※樹種:エゾエノキ
※フォローアップ調査報告書:78頁
※カツラの中にケヤキ?が1本混ざっている模様。
株5本以上・幹周21.58m(主幹3.10m)・樹高20m・2000年
※調査報告書 甲信越・北陸版:20-62頁 / 3次メッシュコード:5337-77-35
※フォローアップ調査報告書:65頁
株5本以上・幹周21.30m(主幹2.35m)・樹高24m・2000年
※調査報告書 北海道・東北版:3-100頁 / 3次メッシュコード:6041-22-64
※フォローアップ調査報告書:78頁
1. 岩間寺のかつら : 株5本以上・幹周21.06m(主幹11.56m)・樹高27m・2000年・京都府
2. カツラ : 株5本以上・14.00m(主幹不明)・40m・2000年・京都府
3. カツラ : 株5本以上・幹周11.70m(主幹不明)・樹高45m・2000年・京都府
4. 長寿桂 : 11.00m・32m・2020年・滋賀県
5. カツラ : 株5本以上・9.60m(主幹不明)・40m・2000年・京都府
6. カツラ : 株5本以上・9.20m(主幹不明)・樹高不明・2000年・京都府
7. カツラ : 3.70m・40m・2000年・京都府
※フォローアップ調査報告書:65,68,78頁
※岩間山正法寺の住所は滋賀県大津市ですが、カツラの木は京都府宇治市にあり、データが複数あります。
株5本以上・幹周20.50m(主幹3.35m)・樹高25m・2000年
※調査報告書 北海道・東北版:3-67頁 / 3次メッシュコード:5941-22-69
※フォローアップ調査報告書:78頁
株5本以上・幹周20.10m(主幹4.00m)・樹高22m・2000年
※調査報告書 北海道・東北版:3-22頁 / 3次メッシュコード:5841-55-82
※フォローアップ調査報告書:65,78頁
株5本以上・幹周19.40m(主幹2.00m)・樹高25m・2000年
※調査報告書 北海道・東北版:3-38頁 / 3次メッシュコード:5841-63-95
※フォローアップ調査報告書:78頁
株5本以上・幹周19.20m(主幹2.00m)・樹高36m・2000年
※調査報告書 近畿版:28-58頁
※フォローアップ調査報告書:78頁
株5本以上・幹周18.40m(主幹4.20m)・樹高30m・2019年
※調査報告書 北海道・東北版:5-42頁 / 3次メッシュコード:5840-61-37
1. 株5本以上・幹周17.50m(主幹3.80m)・樹高30m・2000年
2. 株5本以上・幹周14.05m(主幹5.50m)・樹高30m・2000年
3. 株5本以上・幹周13.50m(主幹2.86m)・樹高30m・2000年
※調査報告書 北海道・東北版:6-36頁
株5本以上・幹周16.95m(主幹6.20m)・樹高28m・1988年
カツラ・フジ・マサキ / 岩手県九戸郡九戸村荒谷
※調査報告書 北海道・東北版:3-97頁 / 自然環境情報図:99
株2本・幹周16.72m(主幹8.40m)・樹高28m・2007年
※ユーザ所属:湯沢市産業経済部
※所有者:その他公有
※情報が見つかりません。
株5本以上・幹周15.33m(主幹3.39m)・樹高25m・2000年
※調査報告書 北海道・東北版:3-95頁 / 自然環境情報図:94
株数不明・幹周15.00m(主幹2.35m)・樹高35m・1988年
※調査報告書 関東版Ⅱ:11-75頁 / 3次メッシュコード:5338-76-51
※※旧行政区による所在地:秩父郡大滝村 大山沢
※※所有者:県 / 周囲の状況:樹林
※情報が見つかりません。
幹周15.00m・樹高30m・1988年
※調査報告書 中国・四国版:38-25頁 / 自然環境情報図:15
※フォローアップ調査報告書:63,69,73頁
株5本以上・幹周14.71m(主幹3.51m)・樹高25m・2000年
※調査報告書 北海道・東北版:3-97頁 / 3次メッシュコード:6041-21-35
株5本以上・幹周14.60m(主幹2.20m)・樹高30m・2000年
※調査報告書 北海道・東北版:4-53頁 / 3次メッシュコード:5841-03-76
幹周14.50m・樹高28m・2001年
※調査報告書 甲信越・北陸版:18-30頁 / 自然環境情報図:16
※フォローアップ調査報告書:62,68,73頁
株5本以上・幹周14.00m(主幹4.00m)・樹高35m・1988年
※調査報告書 北海道・東北版:6-33頁 / 3次メッシュコード:5740-62-21
幹周13.80m・樹高25m・1988年
※調査報告書 中国・四国版:39-34頁 / 自然環境情報図:59
※フォローアップ調査報告書:63,69,73頁
幹周13.50m・樹高30m・2000年
※調査報告書 甲信越・北陸版:15-72頁 / 自然環境情報図:93
※フォローアップ調査報告書:61,68,73頁
株5本以上・幹周13.30m(主幹不明)・樹高30m・1988年
※調査報告書 九州・沖縄版:45-62頁 / 自然環境情報図:55
株4本・幹周13.00m(主幹0.30m)・樹高33m・1988年
※調査報告書 北海道・東北版:4-19頁
※2016年、台風で一部倒伏。
幹周13.00m・樹高30m・2018年
※調査報告書 近畿版:28-67頁 / 自然環境情報図:70
※フォローアップ調査報告書:62,69頁
株5本以上・幹周13.00m(主幹10.00m)・樹高28m・1988年
※調査報告書 九州・沖縄版:40-58頁 / 自然環境情報図:62
株5本以上・幹周13.00m(主幹4.42m)・樹高28m・2000年
※調査報告書 甲信越・北陸版:19-18頁
株5本以上・幹周13.00m(主幹不明)・樹高15m・2000年
※調査報告書 九州・沖縄版:40-32頁 / 自然環境情報図:11
幹周12.90m・樹高30m・1988年
※調査報告書 中国・四国版:31-26頁 / 自然環境情報図:10
※フォローアップ調査報告書:62,69,73頁
幹周12.77m・樹高30m・2015年
※フォローアップ調査報告書:61,73頁
※データベース:呼称:伯翁のカツラ
1. 5本以上・幹周12.60m(主幹4.30m)・樹高不明・2020年
2. 幹周11.20m・樹高不明・2020年
3. 幹周10.50m・樹高不明・2020年 他
1. 金山川の大カツラ:幹周12.50m・樹高28m・2000年
2. カツラ:株2本・幹周11.50m(主幹6.00m)・樹高27m・2000年
3. カツラ:幹周10.45m・樹高27m・2000年
4. カツラ:幹周10.20m・樹高27m・2000年 他
※フォローアップ調査報告書:61,73頁
1. 株数不明・幹周12.24m(主幹3.13m)・27m・2007年・札幌市中央区宮ヶ丘
2. 株数不明・幹周12.01m(主幹3.07m)・34m・2007年・札幌市中央区円山西町
3. 株数不明・幹周11.49m(主幹3.45m)・25m・2007年・札幌市中央区円山西町
4. 株数不明・幹周9.45m(主幹4.65m)・25m・2007年・札幌市中央区宮ヶ丘 他
幹周12.15m・樹高20m・2000年
カツラ / 山形県最上郡真室川町大滝 女甑山東斜面 「女甑山の大カツラ」の奥、女甑山側
※フォローアップ調査報告書:61,73頁
※データベース:呼称:女甑山の大カツラ
株5本以上・幹周12.00m(主幹11.00m)・樹高25m・2000年
※調査報告書 北海道・東北版:3-54頁 / 自然環境情報図:37
幹周11.70m・樹高28m・1988年
※調査報告書 中国・四国版:31-51頁 / 自然環境情報図:48
※フォローアップ調査報告書:69頁
幹周11.70m・樹高17m・2000年
※調査報告書 中国・四国版:38-39頁 / 自然環境情報図:52
※フォローアップ調査報告書:69頁
幹周11.60m・樹高39m・2018年
※調査報告書 近畿版:25-42頁 / 自然環境情報図:21
※フォローアップ調査報告書:68頁
株4本・幹周11.10m(主幹3.10m)・樹高27m・2000年
※調査報告書 東海版:24-33頁 / 3次メッシュコード:5036-70-78
株5本以上・幹周10.70m(主幹3.20m)・樹高25m・2000年
※調査報告書 北海道・東北版:6-18頁 / 3次メッシュコード:5740-33-47
1. 広河原のカツラ:幹周10.50m・樹高34m・2000年
2. カツラ:幹周7.90m・樹高9m・2000年
3. カツラ:幹周5.80m・樹高9m・2000年
4. カツラ:幹周5.50m・樹高38m・2000年 →広河原山荘付近
5. カツラ:幹周3.96m・樹高9m・2000年
※調査報告書 甲信越・北陸版:19-40頁 / 自然環境情報図:43
幹周10.50m・樹高26m・1988年
※調査報告書 北海道・東北版:2-49頁 / 自然環境情報図:53
株5本以上・幹周10.50m(主幹2.10m)・樹高23m・2000年
※調査報告書 北海道・東北版:1-19頁 / 3次メッシュコード:6441-31-57
株5本以上・幹周10.10m(主幹2.60m)・樹高15m・2000年
※調査報告書 九州・沖縄版:44-68頁
幹周10.00m・樹高35m・2000年
※調査報告書 甲信越・北陸版:18-53頁 / 自然環境情報図:34
※フォローアップ調査報告書:68頁
株5本以上・幹周10.00m(主幹不明)・樹高35m・1988年
※調査報告書 甲信越・北陸版:18-55頁 / 自然環境情報図:36
5本以上・幹周10.00m(主幹1.00m)・樹高27m・1988年
※調査報告書 九州・沖縄版:44-66頁
※調査報告書・データベースとも幹周データなし
※2010年、一部伐採。
株2本・幹周10.00m(主幹8.00m)・樹高20m・2000年
※調査報告書 北海道・東北版:3-34頁 / 自然環境情報図:20
幹周11.70m(根幹境界部)・樹高20m・2020年
※調査報告書 北海道・東北版:2-46頁
※※幹周:5.80m →2020年の計測では根幹境界部で11.70m
幹周9.70m・樹高35m・1988年
※調査報告書 北海道・東北版:7-30頁 / 自然環境情報図:60
原則として地上から1.3mの高さでの幹周りが3m以上の木を調査対象とし、幹周り3m以上に育ちにくい樹種(ツバキ、マユミなど)については3m未満でも調査対象とした。
巨樹・巨木林調査 - 環境省