携帯端末からもご覧いただけます。直接アクセスしてください。
(⌒(っ`=∇=´)っ ぱらぱら雨ホッホー
RT MOM_JP_koho:
10月6日(月)は十五夜です。お月見をされる方がいますので、箒や絨毯での飛行には注意をお願いします。
RT zatazata:
マッコウクジラの骨格を見る度に、この骨に身が付くとこんなのになるんだから、中世代の魚竜とか実際はどんなだったかわかったもんじゃないなと思う。
RT jsainfra:
心のJIS
x.com/Mates_ENGINEER/...
RT healthful__:
そしてそのツイも
山上憶良が奈良時代にしてた
銀(しろかね)も 金(くがね)も玉も なにせむに まされる宝 子にしかめやも (銀も金も宝玉も、子どもという宝に及ぶことがあるだろうか、いやない)
というツイートが元である可能性が…
x.com/mkr0089/...
RT 543life:
シュロ|花の日めくり
花言葉「勝利」
ヤシ科の常緑高木。ワ(和)シュロは中国南部原産で、平安時代に渡来して定着しました。
雌雄異株で、雌株は初夏に黄色い粒状の花の房をつけます。花言葉は、その堂々とした姿から。
▼花の日めくり【2026】発売中
https://543life.com/i/1000000007001
(`◎∇◎´) 日曜の雨降ったり止んだり~
» 群馬県の巨樹巨木 【更新】原町の大ケヤキ
(⌒(っ`=∇=´)っ ぱらぱら雨ホッホー
RT kyoutojin_bot:
しれっと南朝なるものが日本を統一していたような情報操作を許すな
大人しく1300年ぶりを名乗れ
x.com/nntnarabot/...
RT kotorihanaten:
ᴜɴe ʀᴏꜱe ɴᴏᴍᴍée ꜱéʀᴀᴘʜᴀɴe, ɪʟ ᴘᴀʀᴀɪ̂ᴛ Qᴜe ᴄ’eꜱᴛ ʟe ᴊᴏᴜʀ ᴅeꜱ ᴀɴɢeꜱ *
RT goshuinchou:
本日、茨城県那珂市の常福寺に参拝し、甲子夜話で松浦静山が書き留めている「水戸光圀が愛用した髑髏の杯」の事をお聞きした所、お寺の方より「確かにお寺にある」と教えて頂きました。公開はしていない、寺宝ってか頭蓋骨なのでしっかりお祀りしてお経上げてる、とのことでした
すげえ…実在した…
x.com/goshuinchou/...
RT j_butsuzo:
【奈良・廃白米寺/地蔵菩薩立像(平安)】像高161.0cmクスノキの一木造。ほぼ等身大。宝珠、錫杖、光背、台座、白毫などは後補。明治以前に廃寺となったため、現在は下永八幡神社の収蔵庫で地元民が管理しており事前連絡で拝観ができる。
RT 2025/10/04:
「あの、そちらのポスターのイラストがわたしをモデルにしていると思うのですが…」という、自分にかかってきたら本当かなり緊張するであろう電話を、ルミネのお問合せ電話口にかけたりして結構ハラハラしたから、みんながえらーい♡て言ってくれて嬉しいよ♡
RT 543life:
ホップ|花の日めくり
花言葉「いたずら好き」
アサ科のつる性多年草。雌雄異株で、雌株につく球果は、ビールの苦味や香りに欠かせません。
名前はオランダ語から。和名はセイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)。
▼花の日めくり【2026】発売中
https://543life.com/i/1000000007001
(`◎∇◎´) 土曜の曇り~予報は雨~
(⌒(っ`=∇=´)っ 週末ホッホー
RT 543life:
かえで|花の日めくり
花言葉「大切な思い出」
ムクロジ科の落葉高木の総称。葉がカエルの手に似ているので「カエルデ」と呼ばれ、それがなまって「カエデ]に。
春に小さな花をつけます。
▼花の日めくり【2026】発売中
https://543life.com/i/1000000007001
RT artstitle:
マックス・エルンスト
(Max Ernst、1891-1976)
『森の時代』
(Age of Forests)
RT artstitle:
イサーク・イリイチ・レヴィタン
(Isaac Ilyich Levitan、1860-1900)
『森の小花と忘れな草』
(Forest Violets and Forget-Me-Nots)
(`◎∇◎´) 金曜の曇り~
(⌒(っ`=∇=´)っ 日付変わって金曜ホッホー
RT 543life:
あんず(実)|花の日めくり
花言葉「乙女のはにかみ」
バラ科の落葉小高木。実はウメに似ています。
果肉は甘く、干すと種からはがれやすくなります。種は「杏仁(きょうにん)」と呼ばれ、薬用に。
▼花の日めくり【2026】発売中 https://543life.com/i/1000000007001
(`◎∇◎´) 木曜は霧からの晴れ~
(⌒(っ`=∇=´)っ 雨の肌寒ホッホー
RT 543life:
菊|花の日めくり
花言葉「高貴」
キク科の多年草。古代中国では旧暦の9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」で、菊酒を飲み長寿を祈りました。
鎌倉時代に天皇家の家紋とされ、サクラと共に日本の国花に。
▼花の日めくり【2026】発売中
https://543life.com/i/1000000007001
RT _____yohaku:
汚れっちまった悲しみは なにのぞむなくねがうなく 汚れっちまった悲しみは 倦怠のうちに死を夢む(中原中也「汚れっちまった悲しみに......」より)
(`◎∇◎´) 水曜の曇り~予報は雨~